三項条件演算子
条件演算子(三項演算子)
ある条件によって処理を分けるにはif文やswitch文を使用しますが、条件演算子(三項演算子)という演算子を使用して処理を分けることもできます。
static void Main(string[] args)
{
string str1 = "abc";
string str2 = "abcde";
bool bo = str1.Length > str2.Length;
int num = bo ? str1.Length : str2.Length;
Console.WriteLine("str1とstr2の最大サイズは " + num);
Console.ReadLine();
}
str1とstr2の最大サイズは 5
7行目の「?」と「:」が条件演算子です。
この二つはセットで使用されます。
「+」や「=」などの通常の演算子は式を二つ(右辺と左辺、つまり二項)を必要とするのに対し、この条件演算子は式を三つ必要とするので三項演算子とも呼ばれます。
C#では三項演算子はこの条件演算子しかないため、どちらで呼んでも通じます。
val = x ? a : b;
三項条件演算子は「x」が真ならば「a」を返し、偽ならば「b」を返します。
上記のサンプルコードはわかりやすくするためbool型変数を使用していますが、以下のように条件式に直接書いても同じです。
static void Main(string[] args)
{
string str1 = "abc";
string str2 = "abcde";
int num = str1.Length > str2.Length ? str1.Length : str2.Length;
Console.WriteLine("str1とstr2の最大サイズは " + num);
Console.ReadLine();
}
if文との違い
条件演算子はすべてif文に置き換え可能ですが、if文はすべて条件演算子に置き換え可能というわけではありません。
条件演算子は必ず何か値を返す必要があります。
つまり戻り値がvoid型のメソッドを実行することはできません。
string str1 = "abc";
string str2 = "abcde";
//エラー
int num = str1.Length > str2.Length ?
Console.WriteLine("str1の方が大きい") :
Console.WriteLine("str2の方が大きいか等しい");
//代入しなくてもエラー
str1.Length > str2.Length ?
Console.WriteLine("str1の方が大きい") :
Console.WriteLine("str2の方が大きいか等しい");
条件演算子は正確に言えば「条件分岐」ではなく、「条件によって返す値を変える」という処理を行います。
そのような場合にif文よりも簡潔な記述ができる手段がある、という程度の認識で良いでしょう。
条件演算子の入れ子
条件演算子は以下のように一行に連続して記述することも可能です。
static void Main(string[] args)
{
string str1 = "abc";
string str2 = "abcde";
string str3 = "ab";
int num =
str1.Length > str2.Length ?
str1.Length > str3.Length ?
str1.Length : str3.Length :
str2.Length > str3.Length ?
str2.Length : str3.Length;
Console.ReadLine();
}
途中で改行をしているので複数行に見えますが、プログラムコード上は一行の処理です。
ただ、このような記述は読みづらくなりがちなので無理に条件演算子を使用せず、if文を使用したほうが良いでしょう。